【2025年8月の家計簿】子ども3人5人家族のリアルな家計を公開!

家計管理

こんにちは、あいめろです😊

毎月の家計簿をブログで公開しています!

家計管理って面倒でなかなか続かない
楽に管理できる方法が知りたい
家計簿をつけるモチベーションが欲しい!

そんな方に向けて、リアルな家計状況と反省点、我が家が使っている家計簿アプリについても紹介していきます。

🌻長い夏休み真っ只中。小・中学生のお昼づくりや宿題のお手伝いで母は疲れました…。
さて、今月の家計はどうなっているでしょうか?

少しでも「参考になった」「気持ちがラクになった」と思っていただけたら嬉しいです😊
一緒に楽しく、無理なく家計管理を続けていきましょう!

我が家の基本データ

  • 家族構成:5人家族(30代夫婦)長男(中1)長女(小3)次男(年中)
  • 住まい:持ち家(オール電化、太陽光パネルあり)
  • 車:普通車2台
  • 通信:スマホ3台(ワイモバイル3台)
  • ネット:ソフトバンク光(光回線)

太陽光パネルで発電した電気は全て売電しているので、使った分の電気代は全て請求がきます。
夏の時期は日が長いので、太陽光発電のチャンスです!

今月のトピック・出来事

まだまだ続く夏休み🌻
お昼ご飯の出費加えて、プールやお友達とのお出かけもたくさんしました。

思い出が増えると同時に、出費も増えてしまった?

それでは一緒に見ていきましょう!

我が家の家計簿は5つの項目で管理!

家計をわかりやすく整理するために、下記の5つに分けています👇

固定費(毎月):毎月ほぼ一定でかかる支出(住宅ローン、保険、通信費など)
②変動費(毎月):月によって変わる支出(食費、日用品、交通費など)
③固定費(不定期):毎月ではないが、一定でかかる支出(固定資産税、年会費など)
④特別費(不定期):季節イベントや突発的な支出(旅行、冠婚葬祭、家電購入など)
⑤投資:将来に向けた資産形成(NISA、高配当株、自己投資など)

このように分けておくと、「固定費を見直そう」「今月は特別費が多かったから節約しよう」など、家計のバランスが見えやすくなるのでおすすめです。

あいめろ
あいめろ

それでは、2025年8月の家計簿を見ていきましょう!

2025年8月の家計簿まとめ

前月支出:360,299円

今月支出:341,810円

前月比:−18,489円の支出減となりました👏

あいめろ
あいめろ

増えると思っていたので、意外な結果となりました!
それではカテゴリーごとに見ていきます。

①固定費(毎月)

通信費:光回線はソフトバンク光です。1年間のキャンペーン適応最初の2ヶ月無料、その後の10ヶ月は4,290円で使っています。
家族お小遣い:ボーナスが入ったので、毎日頑張っている旦那さんにもボーナス支給です♪

わが家では、お小遣いは毎月固定ですが、旦那さんには「残業代とボーナスの10%をプラス」しています。
そうすることで、お小遣い制でも仕事のモチベーション維持につながるのでおすすめです😊

②変動費(毎月)

食費:夏休みで食費は増えると確信していましたが、まさかの前月比マイナスでした!
コストコの出費は本当に大きいと実感。
外食費:食費は抑えられましたが、外食費はお出かけも多かったため少し増えてしまいました。

あいめろ
あいめろ

しばらく行かないと行きたくなるのですが、近所に再販ショップもあるのでそこで我慢します!

③固定費(不定期)

今月は特に支出はありませんでしたが、来月ふるさと納税をする予定です。
10月からポイント付与がなくなるので、今年の分は9月までにやっておくとお得です!

④特別費(不定期)

・旅行、遊び費:夏休み、プールなどお出かけが多かったのでたくさん増えました。
 でも家族の思い出も増えたのでOKです😊

あいめろ
あいめろ

あと何年、あと何回一緒に出かけられるか考えると寂しくなりますが、行けるうちに思い出を作っておきたいです♪

⑤投資

支出ではありませんが、おまけとして紹介します。

自己投資:「リベシティ代」と「リベ大お金の勉強フェス代」です。

幕張メッセで開催された「リベ大お金の勉強フェス」に息子と行ってきました!
ブログやYouTubeの運営について相談できたり、全国から集まった方とお金の話で盛り上がったりして、本当に充実。
飲食ブースで美味しいものを食べて、おまけにボランティアにも参加できたので、気づいたらあっという間の1日でした。

ボランティアで着用したポロシャツ

8月の反省点

今月不安だった食費ですが、とても優秀でした!
毎日の献立を考えるのは本当に大変。
夏休みのお昼ご飯作りから解放されて、みなさんひと安心ですね😊
給食サイコー!笑

朝・晩ごはんは終わりがありませんが、計画的にルーティン化していきたいと考えています。
それによって買い物の回数も減らしたり、節約効果もあるのでチャレンジしようと思います💪

満足度の高かったもの

📳電動式ハンディミル チャコール LAKOLE/ラコレ

<引用:ヤフーショッピング>

ずっと欲しかった電動ペッパーミル🧂
手動のものを使っていましたが、電動でも1,000円ほどで「こんなに安く買えるならもっと早く買えばよかった!」と思うほど便利です。

片手で使えるのもいいし、手よりも早くて時短にもなります!

安かったので耐久性はどうかわかりませんが、料理の時間が楽しくなりました♪

満足度の低かったもの

自動販売機で子どもが間違って買ってしまったドリンク🥤

添加物たっぷりのジュースだったので無駄になってしまいましたが、子育てしていればそんなこともありますね😅

使用している家計簿

我が家では家計管理に「マネーフォワードME無料版」を使っています。

あいめろ
あいめろ

ここでは実際の使い方や、感じたデメリットもご紹介します。

マネーフォワードMEで毎月の支出を管理

おすすめポイントは、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿が自動で完成する点です!

以前はレシートを1枚1枚見ながら手入力していたので、この便利さには感動しています。

Screenshot

収支が一目でわかるグラフも自動生成され、視覚的にも分かりやすくて気に入っています♪

マネーフォワードMEの使い方

  1. 銀行口座やクレジットカードをアプリに連携
  2. 自動で反映された支出を「食費」「日用品」などカテゴリーに仕分け
  3. 毎月の収支をグラフや表でチェック

マネーフォワードMEのデメリッ

  • 無料版では過去1年分しか記録できない
  • 無料版では連携できる口座数に制限あり
  • PayPayなど一部サービスとの連携が非対応
  • 定期的に連携が切れるため、再連携が必要
  • 反映に時間がかかることがある

それでも「無料でここまでできるなら十分」と思える便利さがあります!

🔽まだマネーフォワードMEを使っていない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

まとめ

2025年8月のリアル家計簿を紹介しました。

「ただ節約」ではなく、「価値があるものには使う」が家計管理だと思います。

うちは子どもたちが小さいうちにたくさん思い出を作ることにはお金を使っていきたいです。

子育てはいつか終わってしまう😭
時間は戻せいないので後悔しないお金の使い方をしていきたいですね。

とはいえ、使いすぎには注意して予算管理もしっかりしていきましょう!

あいめろ
あいめろ

だいぶ涼しくなり、やる気も出てきました。
来月も一緒に楽しく家計管理やっていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました