【2025年9月の家計簿】子ども3人5人家族のリアルな家計を公開!

家計管理

こんにちは、あいめろです😊

毎月の家計簿をブログで公開しています!

家計管理って面倒でなかなか続かない
楽に管理できる方法が知りたい
家計簿をつけるモチベーションが欲しい!

そんな方に向けて、リアルな家計状況と反省点、我が家が使っている家計簿アプリについても紹介していきます。

少しでも「参考になった」「気持ちがラクになった」と思っていただけたら嬉しいです😊
一緒に楽しく、無理なく家計管理を続けていきましょう!

今月は「買い物を週1回にする」という新しい取り組みをしてみました。
その結果、なんと食費の削減に成功!👏

余談ですが、我が家では伝説のドラマ「キッズウォー」をシーズン5まで一気見しました!
毎日見て1ヶ月ほどかかりましたが、長かった。笑
小3の娘が一番ハマって見ていましたよ📺

我が家の基本データ

  • 家族構成:5人家族(30代夫婦)長男(中1)長女(小3)次男(年中)
  • 住まい:持ち家(オール電化、太陽光パネルあり)
  • 車:普通車2台
  • 通信:スマホ3台(ワイモバイル3台)
  • ネット:ソフトバンク光(光回線)

光回線て高いですよね。
我が家はソフトバンク光に電話して、割引してもらいました!
固定費が安くなるのは大きいので、家計管理には重要ポイントです。

今月のトピック・出来事

涼しくなったら思いっきり外遊びしたいなぁ。

夏休み🌻が終わり、通常運転再開。
しかし、まだまだ暑いのでエアコンも使います。

支出は8月と比べてどのくらい違いが出たのでしょうか?

我が家の家計簿は5つの項目で管理!

家計をわかりやすく整理するために、下記の5つに分けています👇

固定費(毎月):毎月ほぼ一定でかかる支出(住宅ローン、保険、通信費など)
②変動費(毎月):月によって変わる支出(食費、日用品、交通費など)
③固定費(不定期):毎月ではないが、一定でかかる支出(固定資産税、年会費など)
④特別費(不定期):季節イベントや突発的な支出(旅行、冠婚葬祭、家電購入など)
⑤投資:将来に向けた資産形成(NISA、高配当株、自己投資など)

このように分けておくと、「固定費を見直そう」「今月は特別費が多かったから節約しよう」など、家計のバランスが見えやすくなるのでおすすめです。

あいめろ
あいめろ

それでは、2025年9月の家計簿を見ていきましょう!

2025年9月の家計簿まとめ

前月支出:341,810円

今月支出:349,400円

前月比:+7,590円の支出増となりました👏

あいめろ
あいめろ

今月はふるさと納税でポイントゲットのラストチャンスだったので、12,000円分寄付しました。
それではカテゴリーごとに見ていきます。

①固定費(毎月)

通信費:光回線はソフトバンク光です。1年間のキャンペーン適応最初の2ヶ月無料、その後の10ヶ月は4,290円で使っています。
 電話をして安くしてもらいました。
 先月まで無料でしたが、今月から10ヶ月間割引価格が適応されます。

わが家では、お小遣いは毎月固定ですが、旦那さんには「残業代とボーナスの10%をプラス」しています。
そうすることで、お小遣い制でも仕事のモチベーション維持につながるのでおすすめです😊

②変動費(毎月)

食費:新米30キロ購入しましたが、マイナスで抑えられました。
 対策したことは、買い物回数を減らしたことです。
 あたり前ですが、回数を減らした分、無駄遣いも減ります。
 1週間分の献立を考えてから買い物に行くことで、食費を抑えることに成功しました👏

教育費:学校の集金がなかった夏休みでしたが、今月は小・中学校の学費が増えています。

あいめろ
あいめろ

車のエアコンフィルターを交換しました。
皆さんはどのくらいの頻度で交換していますか?
私は7年半前に車を購入してから初めてです😅

③固定費(不定期)

ふるさと納税:最後のポイントゲットをするべく、今年最後の納税をしました。
 返礼品は、お馴染みのネギトロです☺️
 薄くて冷凍庫でもあまりかさばらないところもまたお気に入りポイントです。

自動車保険:毎年ネットの比較サイトで最安値の保険会社を選んでいます。
 今回は年間6,000円も安くなりました!
 ひと手間ですが、やる価値ありです👍

④特別費(不定期)

家具、家電:約10年使っている食洗機が壊れました😢
 毎日お世話になっているので仕方ないですが、大きな出費です。
 修理の方に聞くと、原因は洗剤の入れすぎだったようです。

あいめろ
あいめろ

10年もたつと家電類の調子が悪くなってきます。
予算を組んでおくと慌てずにすみますよ!

⑤投資

支出ではありませんが、おまけとして紹介します。

インデックス投資:積立NISAで毎月オルカンを買っています。
 新NISAは1,800万円までなので、15年で満額埋まる計算です。
 しかし子どもの学費がかかる時期なので、投資額を減らすなど臨機応変に積み立てていく予定です。

9月の反省点

今月から、「1週間分の献立を考えて、買い物は週1回にする」方法を実践してみました。

今までも週1回と決めていましたが、献立を考えていなかったので、結局買い足しに行ってしまうんですよね。

でも面倒くさがらずに献立を考える時間をとることが大事です!

結果が出ると本当に嬉しいし、これからのやる気にもつながるのでおすすめです😊

献立を考えるときに参考にしているYouTubeはこちら🔽

こぴのご飯
\毎週 金曜日 18:00に動画更新⭐️/28歳ふたり暮らしの平日1週間の夜ご飯をのせています🐣買い出しは週1でまとめ買い👛食材使い切りで無駄のない献立に👍🏻とにかく毎日の料理がラクに簡単においしくをモットーにしてます🥰🌀献立に悩む🌀食材を...

満足度の高かったもの

📳漫画 お金の大冒険〜黄金のライオンと5つの力〜

大好きな両学長🦁の新刊、漫画「お金の大冒険」です。

小3の娘も読んでいますが、ふりがなも振ってあるので小さい子から読めます♪
559ページと、かなりのページ数ですが面白いのですぐに読み終わりました😊

子どもにもわかりやすくお金の大切さを教えられる内容で、読みながら親も学べます。
こういう“家族みんなで学べる本”は、買って正解でした◎

2冊購入し、1冊は仲良しのお友達にプレゼントしました🎁

満足度の低かったもの

反対に「買わなくてもよかったな…」と思ったのは、100円ショップでのつい買い
「安いからいいか」と思って買うけど、結局使わずにしまい込むことも多いんですよね💦
必要なものだけをメモして行くように意識しようと思います。

使用している家計簿

我が家では家計管理に「マネーフォワードME無料版」を使っています。

あいめろ
あいめろ

ここでは実際の使い方や、感じたデメリットもご紹介します。

マネーフォワードMEで毎月の支出を管理

おすすめポイントは、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿が自動で完成する点です!

以前はレシートを1枚1枚見ながら手入力していたので、この便利さには感動しています。

Screenshot

収支が一目でわかるグラフも自動生成され、視覚的にも分かりやすくて気に入っています♪

マネーフォワードMEの使い方

  1. 銀行口座やクレジットカードをアプリに連携
  2. 自動で反映された支出を「食費」「日用品」などカテゴリーに仕分け
  3. 毎月の収支をグラフや表でチェック

マネーフォワードMEのデメリッ

  • 無料版では過去1年分しか記録できない
  • 無料版では連携できる口座数に制限あり
  • PayPayなど一部サービスとの連携が非対応
  • 定期的に連携が切れるため、再連携が必要
  • 反映に時間がかかることがある

それでも「無料でここまでできるなら十分」と思える便利さがあります!

🔽まだマネーフォワードMEを使っていない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

今月のまとめ

2025年9月のリアル家計簿を紹介しました。

毎月食費が高いのが気になっていましたが、工夫次第でかなり抑えられることを実感しました。

子どもに食べさせるものは予算とのバランスを見つつ、野菜やお肉は国産を選んだり、お菓子の添加物にも気をつけています。

お米も、無農薬が理想だけど、価格とのバランスを考えて特別栽培米を選ぶようにしています。
手に取りやすい範囲で、少しずつ“納得できる選択”をしていけたらいいなと思います🌾

あいめろ
あいめろ

予算の使い道をどこに割り振るかが、家計管理の鍵です。
満足度の高いものにお金を使って、豊かな人生を手に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました