【2025年6月の家計簿】子ども3人5人家族のリアルな家計を公開!

家計管理

こんにちは、あいめろです😊

毎月の家計簿をブログで公開しています!

家計管理って面倒でなかなか続かない
楽に管理できる方法が知りたい
家計簿をつけるモチベーションが欲しい!

そんな方に向けて、リアルな家計状況と反省点、我が家が使っている家計簿アプリについても紹介していきます。

🌿6月は「税金ラッシュ」で出費が多くなりがちな月。我が家も例外ではなく、固定資産税と自動車税がダブルでやってきました…。

少しでも「参考になった」「気持ちがラクになった」と思っていただけたら嬉しいです😊
一緒に楽しく、無理なく家計管理を続けていきましょう!

我が家の基本データ

  • 家族構成:5人家族(30代夫婦)長男(中1)長女(小3)次男(年中)
  • 住まい:持ち家(オール電化、太陽光パネルあり)
  • 車:普通車2台
  • 通信:スマホ3台(ワイモバイル2台+日本通信SIM1台)
  • ネット:ソフトバンク光(光回線)

太陽光パネルで発電した電気は全て売電しているので、使った分の電気代は全て請求がきます。
旦那さんと長男が本当によく食べるので、我が家はお米の減りがとても早いです🍚

今月のトピック・出来事

今月は固定資産税と2台分の自動車税がありましたが、予算を立てていたので慌てずにすみました。

家計簿をざっくり分類すると、何にいくら使っているかがすぐにわかります。
我が家では、支出を次の5つに分けて管理しています👇

我が家の家計簿は5つの項目で管理!

固定費(毎月):毎月ほぼ一定でかかる支出(住宅ローン、保険、通信費など)
②変動費:月によって変わる支出(食費、日用品、交通費など)
③固定費(不定期):毎月ではないが、一定でかかる支出(固定資産税、年会費など)
④特別費:季節イベントや突発的な支出(旅行、冠婚葬祭、家電購入など)
⑤投資:将来に向けた資産形成(NISA、高配当株、自己投資など)

このように分けておくと、「固定費を見直そう」「今月は特別費が多かったから節約しよう」など、家計のバランスが見えやすくなるのでおすすめです。

あいめろ
あいめろ

それでは、2025年6月の家計簿を見ていきましょう!

2025年6月の家計簿まとめ

総支出:504,447円

特別な支出:固定資産税、自動車税(2台分)、オーブンレンジの買い替え
今月は税金が多いため、前月との比較がわかりにくくなりました。
調整後支出はこちら👇

前月支出:374,274円

今月支出:340,033円

前月比:ー34,241円支出減となりました🎉

調整後支出とは?

税金や大きな特別支出を除いた、実際の生活費に近い支出額を再計算したものです。

あいめろ
あいめろ

それではカテゴリーごとに見ていきます!

①固定費(毎月)

わが家では、お小遣いは毎月固定ですが、旦那さんには「残業代とボーナスの10%をプラス」しています。
そうすることで、お小遣い制でも仕事のモチベーション維持につながるのでおすすめです😊

この地域では水道代の請求が2ヶ月に1回のため、今月は請求月でした。
オール電化のため、水道代と電気代を合わせた金額になります。

教育費は一見固定に見えても、実際には月ごとに変動があります。
わが家では、小学校 < 中学校 < 幼稚園 の順に費用がかかっています。
保育料は無償化されているものの、やはり幼稚園が一番お金がかかる印象です。

②変動費(毎月)

  • 食費:今月はコストコへ行かなかったため、費用を抑えることに成功🎉
  • 外食費:週1回の外食を楽しみにしていますが、今月は少しオーバー気味でした。

週1の外食は、家族の楽しみ=豊かな浪費として前向きに捉えています。
とはいえ、高価なお店には行かず、クーポン、ポイントの活用や「ご飯おかわり無料」のお店などで、節約も楽しんでいます。

③固定費(不定期)

※「年単位・数ヶ月ごとに発生する、固定的な支出」として分類しています。

  • 年会費:NHKの受信料(年払い)です。BSアンテナはないので地デジのみの料金です。
  • 税金:持ち家&車2台持ちのわが家。この時期は税金が重なって家計にずっしり響きます。
あいめろ
あいめろ

田舎暮らしなので車は必須ですが、「1台手放しても工夫すればいけるのでは…?」と何度も考え中。
でも、やっぱり便利さには勝てず踏み切れずにいます。

④特別費(不定期)

  • 家電:13年使っていたオーブンレンジを、ついに買い替えました✨
  • 冠婚葬祭:突然の出費に慌てないために、予算に組み込んでおくのがおすすめです。

⑤投資

※支出の合計に入れていませんが、おまけとして紹介します。

  • 積立NISA:インデックス投資をコツコツ継続中📈
  • 自己投資:リベシティの会費と、ブログ開設時に支払ったサーバー代(1年分)が該当します。
あいめろ
あいめろ

まずは1年間、ブログに挑戦してみよう!」という思いでスタートしました✊

6月の反省点

今月はとっても優秀でした!
コストコにも行かずに我慢…えらいっ😊笑

来月も引き続き、気を引き締めて家計管理をがんばります。

現在、我が家の主な収入は「夫の給与+児童手当+太陽光売電+株主配当金」。
私は在宅ワークでお小遣い程度の収入しかないので、スキマ時間でできる別の仕事も探しています。

あいめろ
あいめろ

収入が増えたら、久しぶりにディズニーランドに行きたいな♪

満足度の高かったもの

🎮Nintendo Switch2

こちらは子どもが「お年玉」で購入したので家計の支出ではありませんが、ぜひ紹介させてください!

家族みんなでたくさん応募して、全滅かも…と諦めかけたときに、近所の電気屋さんの抽選でまさかの当選🎯✨
家族全員が大喜びでした😆

購入してよかった理由は、家族の時間が増えたこと!
それまでPCゲームを1人でしていた長男が、リビングでゲームをするようになったんです。

スマホを見ていた旦那さんも、今では子どもたちと一緒にマリオカート🏎️
私も一緒に楽しんでます♪ 家族全員で遊べて、本当におすすめ。
これぞ“豊かな浪費”ですね✨

満足度の低かったもの

🪥子ども用歯磨き粉

いつもと違う歯みがき粉を試してみたのですが、どうやら味が合わなかったようです。
最初はブツブツ言いながら使ってくれていましたが、途中でついに使わなくなってしまいました😭

やっぱり無難に、いつもの商品が安心ですね。
これからは冒険せず、リピートしようと思います!

使用している家計簿

我が家では家計管理に「マネーフォワードME無料版」を使っています。

あいめろ
あいめろ

ここでは実際の使い方や、感じたデメリットもご紹介します。

マネーフォワードMEで毎月の支出を管理

おすすめポイントは、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿が自動で完成する点です!

以前はレシートを1枚1枚見ながら手入力していたので、今の便利さには感動しています。

Screenshot

収支が一目でわかるグラフも自動生成され、視覚的にも分かりやすくて気に入っています♪

マネーフォワードMEの使い方

  1. 銀行口座やクレジットカードをアプリに連携
  2. 自動で反映された支出を「食費」「日用品」などカテゴリーに仕分け
  3. 毎月の収支をグラフや表でチェック

マネーフォワードMEのデメリッ

  • 無料版では過去1年分しか記録できない
  • 無料版では連携できる口座数に制限あり
  • PayPayなど一部サービスとの連携が非対応
  • 定期的に連携が切れるため、再連携が必要
  • 反映に時間がかかることがある

それでも「無料でここまでできるなら十分」と思える便利さがあります!

まとめ

2025年6月のリアル家計簿を紹介しました。

「満足度の高い支出」「低かった支出」を毎月振り返ることで、
自分がどんなことにお金を使うと満足できるのかが見えてきます。

それがわかるようになると、自然と“満足度の高いお金の使い方”が増えていき、人生の幸福度もアップ!
とってもおすすめの習慣です✨

あいめろ
あいめろ

また来月も公開するので、お楽しみに♪
最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました