こんにちは、あいめろです😊
今回から毎月の家計簿をブログで公開していくことにしました!
✔ 家計管理って面倒でなかなか続かない
✔ 楽に管理できる方法が知りたい
✔ 家計簿をつけるモチベーションが欲しい!
そんな方に向けて、リアルな家計状況と反省点、我が家が使っている家計簿アプリについても紹介していきます。
少しでも「参考になった」「気持ちがラクになった」と思っていただけたら嬉しいです😊
一緒に楽しく、無理なく家計管理を続けていきましょう!
我が家の基本データ
- 家族構成:5人家族(30代夫婦)長男(中1)長女(小3)次男(年中)
- 住まい:持ち家(オール電化、太陽光パネルあり)
- 車:普通車2台
- 通信:スマホ3台(ワイモバイル2台+日本通信SIM1台)
- ネット:ソフトバンク光(光回線)
我が家の家計簿は5つの項目で管理!
家計をわかりやすく整理するために、下記の5つに分けています👇
①固定費(毎月):毎月ほぼ一定でかかる支出(住宅ローン、保険、通信費など)
②変動費:月によって変わる支出(食費、日用品、交通費など)
③固定費(不定期):毎月ではないが、一定でかかる支出(固定資産税、年会費など)
④特別費:季節イベントや突発的な支出(旅行、冠婚葬祭、家電購入など)
⑤投資:将来に向けた資産形成(NISA、高配当株、自己投資など)
このように分けておくと、「固定費を見直そう」「今月は特別費が多かったから節約しよう」など、家計のバランスが見えやすくなるのでおすすめです。

それでは、2025年5月の家計簿を見ていきましょう!
2025年5月の家計簿まとめ
前月支出:343,326円
今月支出:374,274円
前月比:+30,948円の支出増となりました。
特別な支出:iPhoneの買い替え、母の日ギフトなど
支出が増えた理由を、カテゴリーごとに見ていきます!
①固定費(毎月)

わが家では、お小遣いは毎月固定ですが、旦那さんには「残業代とボーナスの10%をプラス」しています。
そうすることで、お小遣い制でも仕事のモチベーション維持につながるのでおすすめです😊
今月は「お小遣い」の支出が前月より増えていますが、残業が多かったので収入もアップ。
お小遣い増もOKという判断に✨
②変動費(毎月)

- 食費:コストコに行った影響で増加。ついつい買いすぎ注意です💦
- 交通費:東京へのお出かけがあり、こちらもアップ。
- 健康費:3ヶ月に一度のプロテイン購入(旦那さんは筋トレが日課です!)
元気に働いてもらうためには、健康資産も大切ですね✨
③固定費(不定期)
※「年単位・数ヶ月ごとに発生する、固定的な支出」として分類しています。

- 住宅費内の4,070円は、浄水フィルター代(4か月ごとに請求→月換算1,000円)
- 中学生になった長男が「スタディサプリ」を始めたため、年会費を支払いました。

小学生のときは「進研ゼミ」でしたが、スタディサプリは受講費が3分の1で家計に優しい…🥹
④特別費(不定期)

- iPhoneを中古で買い替え。価格を抑えてリフレッシュ✨
- 母の日のプレゼントも交際費に計上しています。
⑤投資
※支出の合計に入れていませんが、おまけとして紹介します。

- 積立NISAでインデックス投資を継続中
- 高配当株も少しずつ銘柄を増やして分散投資中
先月の“トランプショック”の際には、買い増しのチャンスと判断しました📈

成長を待ちながら、少しずつ増える配当金を見るのが今の小さな楽しみです♪
5月の反省点
お米の価格が上がっているので、麺やパンで代用したりと工夫はしていますが、それでも食費が高止まりしています。
特にコストコに行った月と行かなかった月では、明らかに差が出ています。
大容量で「お得」と思っても、つい予定外のものも買ってしまいますよね😥

しばらく“コストコ断ち”をしてみようか悩み中です…。
満足度の高かったもの
✅ ニトリの「両面使えるボックスパッド(Nクール)」

とにかく汗っかきな主人用に購入しました。
今まではマットレスにシーツだけで寝ていたのですが、着脱が簡単なものを探していたところ、こちらを見つけました。
イオンの類似品と比較しましたが、価格面でニトリに決定!
まさに、「お、ねだん以上、ニトリ♪」でした!家族用にも買い足し検討中。
満足度の低かったもの
🍜 二郎系ラーメン(失敗談)

家族で初めて行ったラーメン屋さんで、注文してみると、まさかの「二郎系ラーメン」。
我が家はあっさり派なので、重すぎて完食できず…。
しかも、いつもは足りない旦那&長男のために全員大盛りで注文。
しかし普通盛りでもかなり多いお店だったようで、見た瞬間、全員びっくり😳
初めてのお店では量や系統を店員さんに確認するの、大事!
使用している家計簿
我が家では家計管理に「マネーフォワードME無料版」を使っています。

ここでは実際の使い方や、感じたデメリットもご紹介します。
マネーフォワードMEで毎月の支出を管理
おすすめポイントは、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿が自動で完成する点です!
以前はレシートを1枚1枚見ながら手入力していたので、今の便利さには感動しています。

収支が一目でわかるグラフも自動生成され、視覚的にも分かりやすくて気に入っています♪
マネーフォワードMEの使い方
- 銀行口座やクレジットカードをアプリに連携
- 自動で反映された支出を「食費」「日用品」などカテゴリーに仕分け
- 毎月の収支をグラフや表でチェック
マネーフォワードMEのデメリット
- 無料版では過去1年分しか記録できない
- 無料版では連携できる口座数に制限あり
- PayPayなど一部サービスとの連携が非対応
- 定期的に連携が切れるため、再連携が必要
- 反映に時間がかかることがある
それでも「無料でここまでできるなら十分」と思える便利さがあります!
まとめ
2025年5月のリアル家計簿を紹介しました。
支出の振り返りをすることで、家計のクセや傾向が見えてきます。
「どこが増えたのか」「なぜ増えたのか」がわかるだけでも、次月の行動が変わってきますよね😊

来月も公開予定ですので、ぜひまた読みに来てください♪
一緒に楽しく、ムリせず家計管理していきましょう!
太陽光パネルで発電した電気は全て売電しているので、使った分の電気代は全て請求がきます。
旦那さんと長男が本当によく食べるので、我が家はお米の減りがとても早いです🍚