こんにちは、あいめろです😊
毎月の家計簿をブログで公開しています!
✔ 家計管理って面倒でなかなか続かない
✔ 楽に管理できる方法が知りたい
✔ 家計簿をつけるモチベーションが欲しい!
そんな方に向けて、リアルな家計状況と反省点、我が家が使っている家計簿アプリについても紹介していきます。
🌻7月からはいよいよ夏休み。幼稚園は夏休み保育がありますが、小学生・中学生は毎日お昼ご飯を家で食べることになるので、食費が心配です…。
少しでも「参考になった」「気持ちがラクになった」と思っていただけたら嬉しいです😊
一緒に楽しく、無理なく家計管理を続けていきましょう!
我が家の基本データ
- 家族構成:5人家族(30代夫婦)長男(中1)長女(小3)次男(年中)
- 住まい:持ち家(オール電化、太陽光パネルあり)
- 車:普通車2台
- 通信:スマホ3台(ワイモバイル3台)※息子がワイモバイルに乗り換えました
- ネット:ソフトバンク光(光回線)
今月のトピック・出来事
今月から夏休みがスタートしました🌻
お昼ご飯の準備に加えて、レジャーの機会も増えそうで出費がかさみそうな予感です。
お昼の献立づくりと子どもたちの宿題…これが夏休みの悩みの種ですね。
我が家の家計簿は5つの項目で管理!
家計をわかりやすく整理するために、下記の5つに分けています👇
①固定費(毎月):毎月ほぼ一定でかかる支出(住宅ローン、保険、通信費など)
②変動費(毎月):月によって変わる支出(食費、日用品、交通費など)
③固定費(不定期):毎月ではないが、一定でかかる支出(固定資産税、年会費など)
④特別費(不定期):季節イベントや突発的な支出(旅行、冠婚葬祭、家電購入など)
⑤投資:将来に向けた資産形成(NISA、高配当株、自己投資など)
このように分けておくと、「固定費を見直そう」「今月は特別費が多かったから節約しよう」など、家計のバランスが見えやすくなるのでおすすめです。

それでは、2025年7月の家計簿を見ていきましょう!
2025年7月の家計簿まとめ
前月支出:345,407円 ※調整後支出
今月支出:360,299円
前月比:+14,892円の支出増となりました
調整後支出とは?
税金や大きな特別支出を除いた、実際の生活費に近い支出額を再計算したものです。

それではカテゴリーごとに見ていきます!
①固定費(毎月)

・通信費:光回線はソフトバンク光です。1年間のキャンペーン適応で4,290円で使っています。
わが家では、お小遣いは毎月固定ですが、旦那さんには「残業代とボーナスの10%をプラス」しています。
そうすることで、お小遣い制でも仕事のモチベーション維持につながるのでおすすめです😊
②変動費(毎月)

・食費:今月はお米20kgのまとめ買いとコストコでの買い物があったため、食費が大幅に増えてしまいました。
ただ、その代わりに思い切ってコストコの会員を解約することに!
行くとつい余計に買ってしまうので、私には合わなかったなと感じています。
ちなみに、入会から1年以内であれば年会費が返金されます。
ただし、解約後1年間は再入会できないので注意が必要です。
「お試しで会員になってみて、自分に合うかどうか試す」のも一つの方法かもしれませんね。
③固定費(不定期)

・税金:ふるさと納税は、千葉県勝浦市のネギトロ1.5kgを選びました。
脂のりがちょうどよく、ご飯にのせるだけで贅沢な一品になるのでお気に入りです。
わが家では定番になり、リピートしています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sf/1214928.html
④特別費(不定期)

・誕生日:長男が13歳になり、誕生日プレゼントは「現金がいい!」とのリクエスト。ゲーム課金に使うつもりのようですが、ここはあえて“本人に任せる”ことにしました。失敗も含めて自分でやりくりを経験することが、お金の勉強になると考えています。

プレゼントを“本人に任せる”のも、お金の勉強の一歩かも!
⑤投資
支出の合計に入れていませんが、おまけとして紹介します。

・自己投資:「リベシティ代」と「このブログのプロフィール画像作成代」です。
プロフィール画像は、リベシティのイラストレーターさんに依頼しました。
自分では描けませんし、AIで作ったものと比べても何倍も素敵に仕上げていただきました♪
お金を払ってプロにお願いすることで、自分のブログに愛着も湧き、ますます更新が楽しみになっています✨

7月の反省点
今月の反省は、やはり 食費 です。
コストコでの買い物は楽しい反面、「せっかくだから」とつい買いすぎてしまいますね。
今月で会員を解約したので、来月以降は食費の削減にしっかり取り組んでいきたいと思います。
そしてもう一つ気づいたことは、苦手なことは人に頼む勇気を持つこと。
できないことを無理して自分でやるよりも、得意な人にお願いした方が、時間もお金も無駄になりません。

私も、自分の得意を誰かの役に立てられたら最高だな♪
満足度の高かったもの
📳スマホキャリアの変更
息子のスマホキャリアを日本通信SIMからワイモバイルに変更しました。
家族がすでにワイモバイルを使っており、自宅もソフトバンク光なので、家族割&光回線割で格安契約ができました✨
日本通信SIM | ワイモバイル(学割) | |
データ通信量(1ヶ月) | 1GB | 30GB |
料金(1ヶ月) | 290円 | ※980円 |
※家族割+ソフトバンク光割適用後。1年間限定の割引価格。
中学生になった息子には1GBでは足りず、外出先での利用に不便を感じていました。
今回の変更で30GB使えるようになり、外でも動画を気にせず楽しめるように!
このタイミングで私のプランも4GB→30GBに変更。通信量は大幅アップしたのに料金はほとんど変わらず、快適そのものです。
⚠️ ただし割引は1年間限定。期限が来たら、また日本通信SIMに戻る予定です。

https://www.nihontsushin.com/
満足度の低かったもの
特にありません!
今月は無駄遣いゼロで過ごせました✨
来月もこの調子で頑張ります💪
使用している家計簿
我が家では家計管理に「マネーフォワードME無料版」を使っています。

ここでは実際の使い方や、感じたデメリットもご紹介します。
マネーフォワードMEで毎月の支出を管理
おすすめポイントは、銀行口座やクレジットカードと連携するだけで、家計簿が自動で完成する点です!
以前はレシートを1枚1枚見ながら手入力していたので、この便利さには感動しています。

収支が一目でわかるグラフも自動生成され、視覚的にも分かりやすくて気に入っています♪
マネーフォワードMEの使い方
- 銀行口座やクレジットカードをアプリに連携
- 自動で反映された支出を「食費」「日用品」などカテゴリーに仕分け
- 毎月の収支をグラフや表でチェック
マネーフォワードMEのデメリット
- 無料版では過去1年分しか記録できない
- 無料版では連携できる口座数に制限あり
- PayPayなど一部サービスとの連携が非対応
- 定期的に連携が切れるため、再連携が必要
- 反映に時間がかかることがある
それでも「無料でここまでできるなら十分」と思える便利さがあります!
まとめ
2025年7月のリアル家計簿を紹介しました。
昔は「家計簿をつけるだけ」で満足して、見返して反省することがなかったため、家計の改善につながりませんでした。
でも今はスプレッドシートにまとめて 年単位で振り返れる仕組み を作ったので、無駄がはっきり見えてきています。

夏は暑くてやる気が落ちがちですが、来月も一緒にコツコツ頑張っていきましょう!
太陽光パネルで発電した電気は全て売電しているので、使った分の電気代は全て請求がきます。
旦那さんと長男が本当によく食べるので、我が家はお米の減りがとても早いです🍚