こんにちは、あいめろです😊
家計簿が続かない、手書きが面倒、もっと楽につける方法はないかな?というお悩みを抱えている方必見!
今回は私が実際に使っている家計簿アプリ、マネーフォワードMEをご紹介します。
本記事では「使い方」「家計管理に役立つポイント」「無料版と有料版の違い」を解説します。
実は私もこのアプリに出会うまでは、レシートを見ながら手入力していました。
けれど見返すこともなく、今思えば「何のためにつけていたんだろう?」という感じで、家計管理には全く役立っていなかったと感じています。
マネーフォワードMEってどんなアプリ?
名前は聞いたことあるけど、実際どんな機能が使えるの?という方も多いかと思います。
マネーフォワードMEはお金の見える化アプリです。
銀行口座やクレジットカードを連携するだけで、自動で家計簿が完成します!
個人情報を連携させるのって少し不安…という方もいると思いますが、セキュリティ対策は万全なので安心して使えます。
現金での支払いはレシート読み取り機能ですぐに入力が可能。
このアプリは家計簿なんて面倒くさい、という方でも作成するハードルを下げてくれる、画期的なアプリです。

これを使えば家計管理が一気に楽になるので、本当におすすめ!
マネーフォワードMEの使い方
マネーフォワードMEには様々な機能があり、活用することで家計管理が楽になります。
ここでは基本的な使い方を紹介します。
マネーフォワードME for住信SBIネット銀行アプリの画像を使って説明します。
- 銀行口座やクレジットカードを連携する
- 現金支払いした分はレシート撮影で入力
- 収支をカテゴリーごとに分類する
- 定期的に利用額をチェックする
銀行口座やクレジットカードを連携する
まずアプリをダウンロードしてアカウントを登録。
次に管理したい銀行口座、クレジットカードをすべて連携させます。


①アプリ下側の「口座」を開く。
②右上の「+」を押して、銀行やクレジットカードの項目を選ぶ。
③選択するとログイン画面が開くので、ログインして連携完了。
④上記の手順を繰り返し、家計簿に反映させたいものをすべて連携する。
これでキャッシュレスで支払いした分は自動で入力されます。
※PayPay、楽天ペイを使っている方も多いと思いますが、残念ながら自動連携できません😭
こちらを利用している場合は手入力が必要です。
※セキュリティやシステム要件により、90日間で連携が切れてしまうので再連携が必要になります。

こんなに楽に家計簿がつけられるなんて、主婦の力強い味方です👍
現金支払いした分はレシート撮影で入力


①アプリ下側の「入力」を開く。
②右上の📷「レシート」を選び、レシートを撮影する。
③カテゴリー、利用日も自動で入力されるので、保存して完了。
※自動入力されない場合やカテゴリーが間違っている場合は、入力して保存します。
現金で使った分の入力は忘れがちなので、すぐに入力するクセをつけるといいですね。
収支をカテゴリーごとに分類する
カテゴリー分けは自動でやってくれますが、間違いもあります。
定期的に確認して、修正しましょう。
定期的に利用額をチェックする
頻繁にチェックする必要はありませんが、買い物に行く前などにアプリを開いて
「食費使いすぎているから、今回は買い物を抑えよう!」
など、使いすぎを防ぎましょう。
前月と比較するのもスワイプ1つで簡単にできるし、グラフも表示されるので簡単に見返せます。
家計管理に役立つポイント(応用的な使い方)
・なるべくキャッシュレス決済を使う
レシート撮影機能はありますが、面倒で後回しにして忘れてしまう事もありますよね。
使えるお店ではできるだけキャッシュレスで支払ってしまいましょう。
・「予算設定機能」を使えば使いすぎ防止に役立つ
・資産全体(貯金+投資+ポイント)を一目で見られる
マネーフォワードMEは証券口座も連携できます。
NISAで積立投資をしている方は連携すれば資産もチェックでき、投資のモチベーションアップしますよ。

私は証券口座は連携しないようにしています。
株価は短期的に値動きがあるので、資産を把握する際にわかりづらくなってしまうためです。
無料版と有料版の違い
マネーフォワードMEは無料でも使えますが、プレミアム(有料版)は使える幅が広がります。
さらに無料版には「住信SBIネット銀行向け」と「通常版」の2種類あります。
🔽ここではどのような違いがあるのか、表を使って比較してみましょう。
| 機能・特徴 | 無料版 | 無料版 (for 住信SBIネット銀行) | 有料版 (プレミアム) |
| 月額使用料 | 0円 | 0円 | 540円 |
| 連携可能口座数 | 4件 | 10件 ※住信SBIネット銀行を含めると11件 | 無制限 |
| データの保存期間 | 過去1年分 | 過去1年分 | 無制限 |
| 家計分析レポート | 一部のみ利用可 | 一部のみ利用可 | 利用可 |
| 資産推移グラフ | 利用不可 | 利用不可 | 利用可能 |
| カード引き落とし残高の事前通知 | 利用不可 | 利用不可 | 利用可能 |
| 広告表示 | あり | なし | なし |
※住信SBIネット銀行を含めると11件。その他の口座10件まで。
比較した上でおすすめは、「住信SBIネット銀行向け」が口座連携数も多く、使いやすそうです。
住信SBIネット銀行を持っていれば11件まで、持っていなくても10件まで連携できますよ。
「広告なし」も嬉しいポイント!
まずは無料版で試してみて、資産管理を本格化したい方は有料版に登録しましょう。
まとめ
マネーフォワードMEは家計簿をつけるハードルを下げてくれます。
一度登録すれば自動で集計、データを分析してくれるので、たまにそれを眺めるだけでOK。
まずは無料版で試してみて、便利さを実感してから有料版を検討する流れがおすすめです。
家計管理は「続けやすさ」が一番大事!
いつかやらなきゃと思っているそこのあなた。
まずはアプリをダウンロードし、登録してみてください。
一緒に無理なく家計管理していきましょう♪
毎月のリアル家計簿も公開しています。実際の数字や工夫はこちら▼


